デバッグコンソール 2017-06-15 (Thu) 00:56

X-Finderのガジェットとして使っていたデバッグコンソールを TE用のアドオンにしてみた。

こんな感じで、スクリプトや他のアドオンからデバッグコンソールにメッセージ出力できる。

Addons.DebugConsole.info('hoge');
Addons.DebugConsole.warning('hoge');
Addons.DebugConsole.error('hoge');
Addons.DebugConsole.warning(Addons.DebugConsole.dir({a: 100, b: "hello world"}));
Addons.DebugConsole.dir({a: 100, b: "hello world"});

まともに書くと長ったらしいので以下の通りの短縮形も使えるようになっている。

Addons.DebugConsole.info_m.i
Addons.DebugConsole.warning_m.w
Addons.DebugConsole.error_m.e
Addons.DebugConsole.dir_m.d

追加機能として、入力したコードを評価した結果を「情報(info)」として表示するようにしてみた。

作用のあるコードを入力することによりちょっとしたコマンド入力みたいなこともできる。

例えば te.Ctrl(CTRL_FV).Title とか入力すると、アクティブタブのタイトルが表示されるし、

fso.CreateTextFile(fso.BuildPath(te.Ctrl(CTRL_FV).FolderItem.Path, 'emptyFile.txt')).Close() とか入力すると

アクティブタブに emptyFile.txt ファイルを作成できたりする。

カーソルの上下で履歴呼び出しが可能。

2017/11/05 更新 1.10b
変更が多いので当面β扱いで…
・メッセージ領域の文字検索機能追加
・コード入力欄に検索文字(正規表現)を入力し、欄内でホイール上下するとその方向に検索
・コードの履歴を保存/復元する機能追加
・ライトバーへの配置で表示がおかしくなる不具合修正
・表示領域の最大化/元に戻す機能追加
・valを廃止し、dirを大幅変更
・コード評価したものを infoで出力するように変更
・オブジェクトツリーの逐次参照機能追加
・折畳み記号(+,-)の右クリックでそこから下の構造(text)をクリップボードにコピーする機能追加
・履歴の呼び出しロジック変更
@TE64 17.10.11 Win 6.1.7601 WS 300 Admin IE 11 ja_jp

ダウンロード


アドオンの実装ってこんな感じでいいのかしらん。

@TE64 17.6.10 Win 6.1.7601 WS 300 Admin IE 11 ja_jp
関連記事

コメントの投稿

注意事項
基本的にこのブログはブログ主の備忘録です。

ブログの内容にはブログ主の主観や時には正確でない情報が含まれていることもあります。書いてある内容がすべての環境にあてはまることを保証するものでもありません。

また、過去の記事は既に陳腐化していることもあります。

その辺をご理解の上で当ブログ内に書いてあることを試す場合は自己責任でお願いします。

記事内容の誤りの指摘、疑問点の回答などコメント頂けると助かります。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ブログ内検索
カラーコードチェッカ
カラーコードの確認
入力例) #ffffff | blue
カテゴリ
最新記事
最新コメント(敬称略)
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: